| 10/29 新たにBT-218MEを導入しました。BJに比べると面積が3倍になって広々です。ノイズが多いですが、Hαの感度はBJよりもやや良さそうです。 タカハシから、新しい13cm屈折望遠鏡のスペックが公開されました。焦点距離1000mm、F7.7、フラットナー使用時のイメージサークル90mm、レデュサー使用時50mm、10Kg。価格は、ノーマル仕様が50万円、さらに接眼部を強化した仕様もあるようです。ちなみに光学系は、SDレンズを使用した3玉です。噂によると、FSQを凌ぐ星像も期待できるとか。発売予定は、来年3月です。これは、究極の屈折望遠鏡? なぜ、こんな悩ましい望遠鏡を..........  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Zoom-Micro Nikkor 70-180mm F4.5-5.6D | 
| 10/27 今日は、この秋一番の寒さで、カメラがよく冷えそうです。 でも、晴れなければ......  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Zoom-Micro Nikkor 70-180mm F4.5-5.6D | 
| 10/22 BTのコントローラーとソフトをバージョンアップしました。フィルターホイールを使うと全自動撮影もできます。良いことは宅急便でやって来る。  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Zoom-Micro Nikkor 70-180mm F4.5-5.6D | 
| 10/18 お天気が崩れてCCDはお休みです。画像処理が貯まっていますが、なかなか進みません。明日は、良いことがありそうな.....  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Zoom-Micro Nikkor 70-180mm F4.5-5.6D | 
| 10/13 長男が長崎の学校から戻って、家族で庭の手入れです。よい運動になりました。蒸し暑いのは、台風のせいでしょうね。 現在、CCDはフラット撮影にはまっています。今日も、材料を買ってきました。  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Zoom-Micro Nikkor 70-180mm F4.5-5.6D | 
| 10/10 秋晴れがやって来ました。朝方、双眼望遠鏡でM42を観望、25倍でもトラペジュームが綺麗に分離して、単眼より目の疲れも少ないのでじっくり観望できます。 天文ガイド、星ナビを買ってきました。糸状星雲よいネーミングですね。  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Zoom-Micro Nikkor 70-180mm F4.5-5.6D | 
| 10/8 涼しく?寒くなってきました。D100のノイズも減るので、バルブで星空にも挑戦できるかな?  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 SIGMA 15mm Fisheye F2.8D | 
| 10/5 雑木林に秋の光が射しています。CCDのサイズが、小さいため対角魚眼レンズも、特有のゆがみが目立ちません。  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 SIGMA 15mm Fisheye F2.8D | 
| 10/4 双眼望遠鏡にファインダーとハンドルを追加し、バランス、光軸調整も終了。快く製作を引き受けて下さったT.K.さん、ありがとうございました。アイピースは、LV20mm,10mm,5mmを用意しました。もちろん2本ずつ。  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D | 
| 10/3 秋になって、虫たちは太陽の光を求めています。私は、澄んだ星空を探しています。  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Micro Nikkor 105mm F2.8D | 
| 10/2 今夜は、久しぶりに良い天気。台風のため湿度は高めです。  | 
    
![]()  | 
    
| Nikon D100 AF Micro Nikkor 105mm F2.8D |